20代の肝臓をとりもどす!

「最近、お酒を飲まないのに脂肪肝と診断された」
「健康診断で肝機能の数値が気になる」
そんな方、実は増えています。
脂肪肝は、放っておくと糖尿病や心臓病、がんなどのリスクも上がる、“沈黙の病”

でもご安心ください。
脂肪肝を防ぐ方法と、治す方法は同じ。
今日から始められる習慣で、肝臓を20代のように元気に戻しましょう。


肝臓は、健康の「肝(かなめ)」

肝臓は体の中でとても重要な役割を果たしています。

  • 代謝(エネルギーの生産・貯蔵)
  • 解毒(アルコールや薬、老廃物の分解)
  • 免疫(体内の防衛機能)

この3つを担う臓器だからこそ、「肝心かなめ」と言われるのです。


脂肪肝、3人に1人が予備軍!しかも痩せていてもなる?

日本人の約3人に1人が脂肪肝と言われています。

驚くことに、そのうち3割は肥満ではなく
さらに、お酒を飲まない「非アルコール性脂肪肝(NAFLD)」が急増中。

無症状でも進行すれば「肝硬変」や「肝臓がん」の原因にも。


脂肪肝を治すと、他の病気も予防できる!

  • 糖尿病
  • 心筋梗塞や脳梗塞などの心血管疾患
  • 一部のがん(特に肝臓がん)

これらのリスクをまとめて下げられるなら、治す意味は大きいですよね。


甘い飲み物が、肝臓を壊す最大の「毒」

肝臓にとって一番の敵は加糖飲料(糖分入りの飲み物)

☠️こんな飲み物は控えましょう:

  • 清涼飲料水(炭酸ジュースなど)
  • 野菜ジュース(市販品は糖分が多い)
  • 自作のスムージー・ジュース
  • スポーツドリンク
    👉 果物は“そのまま”食べるのが◎

肝臓をいたわる「7つの習慣」

今日から始められる、脂肪肝予防と改善のコツです。

  1. 毎日体重をはかって記録する
     → 減量の小さな変化に気づける
  2. 飲み物は「水・お茶・ブラックコーヒー」
     → ノンカロリー飲料で肝臓に優しい
  3. ごはんの量を「半分」に
     → 糖質を減らして脂肪肝改善
  4. 野菜の量は「今の2倍」に
     → 食物繊維で血糖・脂質をコントロール
  5. 大豆・魚・鶏を積極的にとる
     → 良質なたんぱく質で代謝アップ
  6. 「超加工食品」を減らす
     → ハム・ウインナー・冷凍食品・菓子パンなどは控えめに
  7. 1日10分以上の運動を習慣に
     → ウォーキングや階段の昇降からでもOK!

参考動画(医師による解説)

📺 【脂肪肝】あなたの肝臓、20代に戻せますか?
(YouTube/「医師が解説」シリーズ)


最後に:沈黙の臓器だからこそ、先手で守る

肝臓は「沈黙の臓器」と呼ばれ、痛みなどのサインが出にくい分、気づいたときには手遅れということも…。
でも、脂肪肝は生活習慣でちゃんと戻せる臓器です。

無理なくできることから始めて、
20代のような元気な肝臓を、一緒に取り戻しましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました